このページの本文へ移動
奈良県川上村
メニュー
検索
アクセシビリティ

「大滝ダム誌」刊行のお知らせ

「大滝ダム誌」刊行のお知らせ

2018年6月4日

「大滝ダム誌」が刊行されました(平成30年3月)

 平成25年度から29年度までの5年間をかけて本村で編纂作業をすすめてきました「大滝ダム誌」が刊行されました。
「大滝ダム誌」は単なる記録としてまとめるだけでなく、水没により移転された方々、川上村民、村に関心を寄せる人々に、大きな犠牲を払って造られた大滝ダム、大迫ダムがなぜ存在するのか、その役割と村の存在意義を伝えるために編纂されています。
 
 編集:大滝ダム誌編集委員会
 発行:川上村
 発行部数:1500部 (水没により移転された方々、村民、関係機関に配布。)
 A4判/巻頭写真20頁、本文237頁(うち大滝ダム年表6頁)、参考資料20頁のA4判。
 見返しの絵制作:日本画家 岸上ゆか氏( 匠の聚在住)「光の水」
大滝ダム誌 大滝ダム誌表紙
   

「大滝ダム誌」の内容

「大滝ダム誌」の本文の内容は、次の通りです。

第一章 川上村のあらまし  

第二章 大滝ダム建設事業

第一節 大滝ダムの受け入れ
~住川村長苦悩の決断~
第二節 ダム対策の大転換
~個別交渉への切り替え~
第三節大滝ダム本体工事に着工
~ダム完成後の村づくりへ~
第四節 定礎式の挙行
~水源地の村づくりの約束~
第五節 おおたき龍神湖誕生へ
~二度目の試験湛水~
第三章 村の中心地の再建 
~付け替え国道と一六九号と宅地造成~
 
第四章 大字・水没組合ごとの経緯  
第五章 人類が守るべき源流の村『かわかみ』へ  

「大滝ダム誌」における執筆方針

「大滝ダム誌」は、以下の方針で執筆しました。

  1. ダム建設事業そのものや過去の事象についてを記し、批判や批評を加えるものではない。当時としての判断であり、現在とは社会情勢や法律、制度の違いがあることを踏まえる。
  2. 資料をもとに記していく。会議録から真実を読み取れるか否かは疑問であり、推測では判断しない。
  3. ダムと共生する村として、大滝ダム、大迫ダムを生かしていく方向での提言として役立つものにしたい。

「大滝ダム誌」を閲覧できる施設

国立国会図書館、県内の図書館などに「大滝ダム誌」を寄贈しています。

・奈良女子大学学術情報センター       ・奈良教育大学図書館
・奈良先端科学技術大学院大学附属図書館   ・奈良県立医科大学附属図書館
・奈良県立大学附属図書館          ・天理大学附属天理図書館
・帝塚山大学図書館             ・奈良大学図書館
・奈良学園大学図書館            ・近畿大学農学部図書館
・畿央大学図書館              ・奈良文化女子短期大学付属図書館
・奈良芸術短期大学図書館          ・奈良佐保短期大学図書館
・奈良工業高等専門学校図書館
奈良県立図書情報館            ・葛城市立新庄図書館
奈良市立中央図書館            ・葛城市立當麻図書館
奈良市立西部図書館            ・宇陀市立中央図書館
奈良市立北部図書館            ・平群町立図書館
大和郡山市立図書館            ・三郷町立図書館
大和高田市立図書館            ・斑鳩町立図書館
天理市立図書館              ・川西町立図書館
橿原市立図書館              ・田原本町立図書館
桜井市立図書館              ・上牧町立図書館
五條市立図書館              ・王寺町立図書館
御所市立図書館              ・広陵町立図書館
生駒市図書館               ・河合町立図書館
生駒市図書館北分館            ・大淀町立図書館
生駒市図書館南分館            ・下市町立図書館
香芝市民図書館              ・川上村立図書館
 

お問い合わせ

水源地課
電話:0746-52-0111
アクセス
お問い合わせ
リンク集
サイトマップ
川上村役場 〒639-3594 奈良県吉野郡川上村大字迫1335番地の7
Tel:0746-52-0111(代) Fax:0746-52-0345 Mail:soumu@vill.nara-kawakami.lg.jp
Copyright © 2017 kawakamimura All rights reserved