公開日 2020年6月30日
新進気鋭の若手写真家 辻本勝彦氏にご協力いただき、様々な川上村の姿を写真にしていただいています。
「川上村の美しい情景」として本ブログに月別にアップしていきます。
その季節、その瞬間、その場所でしか味わえない美しい情景をお楽しみください。
以下ライター:辻本勝彦氏 Facebookページ:Katsuhiko Tsujimoto Photography
「辻本勝彦 川上村さんぽみち」リンク集
6月号目次
◆6月30日 「川上村の美しい情景」
今回は高原の大天井岳に登ってまいりました。
この日は霧が立ち込め何とも幻想的な雰囲気で、久しぶりの登山を楽しませてくれました。
お目当ての花は少し遅かったので残念でしたが、マイナスイオンたっぷりの森に癒されて帰ってまいりました。
この日は霧が立ち込め何とも幻想的な雰囲気で、久しぶりの登山を楽しませてくれました。
お目当ての花は少し遅かったので残念でしたが、マイナスイオンたっぷりの森に癒されて帰ってまいりました。

◆6月29日 「川上村の美しい情景」
今回梅雨の合間をぬって、白屋へ!
大阪や橿原、桜井は大雨だったのですが、川上村は奇跡的に晴れておりました。
また、雲のすきまから覗く天の川がとても神秘的な夜でした。
大阪や橿原、桜井は大雨だったのですが、川上村は奇跡的に晴れておりました。
また、雲のすきまから覗く天の川がとても神秘的な夜でした。

◆6月22日 「川上村の美しい情景」
今回は東川のアップルジャックさんへ。
今回奈良県庁の皆さんとアップルジャックさんへお邪魔させて頂きました。
この日は良い天気で窓から工房に入る光もとても見事でした。
何度も見させてもらっていますが、やはり小林さんの技は精密時計のようで、寸分の狂いもなく器が出来ていく様は芸術そのものでした。
木の香りにも癒されます。
今回奈良県庁の皆さんとアップルジャックさんへお邪魔させて頂きました。
この日は良い天気で窓から工房に入る光もとても見事でした。
何度も見させてもらっていますが、やはり小林さんの技は精密時計のようで、寸分の狂いもなく器が出来ていく様は芸術そのものでした。
木の香りにも癒されます。



◆6月15日 「川上村の美しい情景」
今回は井戸の十二社神社へ。
この季節、この井戸の十二社神社に入ってくる午後の光がとっても素敵です。
何か神がかりな光に感じます!!
次は8月頃また魅力的な光が差し込みます。
それもまた楽しみです。
◆6月11日 「川上村の美しい情景」
今回は歴史を感じる柏木へ。
柏木から伯母谷へ登る登山口から見るこの村並がとっても好きです。
逆に登山からここに降りてきて、この景色を見るとホットします。
特にこの季節の夕時、背後の山に光が入る時間帯がお気に入りです。イコール、下山時刻でもあります。
いつもお世話になっている朝日館さんの女将が作る、柚子羊羹も本当に美味しいです!!
登山の疲れも吹っ飛ぶ感じです。
柏木から伯母谷へ登る登山口から見るこの村並がとっても好きです。
逆に登山からここに降りてきて、この景色を見るとホットします。
特にこの季節の夕時、背後の山に光が入る時間帯がお気に入りです。イコール、下山時刻でもあります。
いつもお世話になっている朝日館さんの女将が作る、柚子羊羹も本当に美味しいです!!
登山の疲れも吹っ飛ぶ感じです。


◆6月10日 「川上村の美しい情景」
今回は月夜の白屋です。
旧白屋地区と、対岸の人知の集落、その間に流れる吉野川が月光に照らされました。
宇宙との繋がりを感じ取れる夜でした!
旧白屋地区と、対岸の人知の集落、その間に流れる吉野川が月光に照らされました。
宇宙との繋がりを感じ取れる夜でした!

◆6月2日 川上村の美しい情景
煌く緑の水源地の森へ。
早朝より水源地の森に行ってまいりました。
朝は思いのほか雲が多くなかなか太陽が出てくれませんでしたが、9時頃より見事な天候となりました。
光が入ってくるとより森が生き生きした様子となります!
苔も光っているようでした。
※許可を得て入山しております。
早朝より水源地の森に行ってまいりました。
朝は思いのほか雲が多くなかなか太陽が出てくれませんでしたが、9時頃より見事な天候となりました。
光が入ってくるとより森が生き生きした様子となります!
苔も光っているようでした。
※許可を得て入山しております。


「辻本勝彦 川上村さんぽみち」リンク集