公開日 2017年1月29日
- 所有者
- 川上村
- 所在
- 神之谷・金剛寺所蔵庫
- 時代
- 室町時代
この遺品は、長年朝拝式を営むなかで伝えられてきた当時の遺品です。川上村では、自天王が残された遺品であるという言い伝えに従って守られてきました。
遺品のうち『太刀』(たち)とは刀であり、『長刀』(ちょうとう)とは大刀(だいとう)のことです。
『胴丸』(どうまる)は当時戦いに使われた鎧(よろい)の一部で、人の胴体を守るために着けられました。ところが近年になって火事のために焼けてしまい、金具(国の重要文化財の一つ)だけが残りました。焼けた「胴丸」は、昭和53年になって約400万円かけて復元されましたが、いずれにしても、川上村にとって大切な文化財として保存継承をはかっています。
この「遺品」の公開は、国の重要文化財となっている「大袖・金具」とともに、毎年2月5日の朝拝式の日に行われています。この機会を活用して参拝され、金剛寺の他の指定文化財とともに「古文化財」を訪ねられてはいかがかと思います。金剛寺にはまた、自天王や忠義王などの墓所(宮内庁陵墓)などもあります。