公開日 2024年3月29日
お間違いないよう、ご注意ください!!
ご自身でごみを施設に持ち込む際には、大淀町にある「さくら美化センター」へ前日までに電話予約が必要となります。以前まで使用しておりました、吉野町にある「吉野三町村クリーンセンター」は令和5年9月29日をもって、ごみ処理業務を終了いたしました。
現在、大淀町・下市町・黒滝村・天川村・川上村・東吉野村の6町村で「さくら美化センター」として令和5年10月より稼働しています。また、令和5年4月1日より新たなごみの分別方法への変更、新しいごみ袋の販売を開始しています。
※以前までは、吉野町と同様のごみ袋を使用することができましたが、令和5年4月1日以降は、指定ごみ袋が異なるため「吉野町の販売店(ローソン河原屋店等)では購入できません」ので、購入の際はご注意ください。
役場住民課からの3つお願い
ごみの削減は温室効果ガスの発生の抑制につながり、分別の徹底は、資源の循環利用につながります。 令和5年4月1日よりこれまでの分別「7種類」から「10種類」に増え、 村民のみなさまにはご不便をおかけすることとなりますが、引き続き燃えるごみの削減にご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
1.きちんと分別して出しましょう
2.指定袋で出しましょう
3.収集日と時間を守って出しましょう
ごみ分別方法
ごみ袋の種類について
●可燃ごみ ●資源ごみ ●不燃ごみ
多くのお問い合わせがある質問
Q1. 令和5年4月1日以降、新しいごみ袋が分からない A1. 上記のごみ袋のデザインへ変更となりました。新たに「資源ごみ」が追加され、区別方法も大幅に変更と なりました。
Q2. 容量等に変更はありますか? A2. すべての袋について、「大」「小」の大きさがあります。以前まで販売されていた、「可燃の特大袋」は販売停止となりました。
Q3. 証紙の販売に変更はありますか? A3. デザイン・出し方については、変更はありません。しかし、販売数について変更がございます。 以前までは、1シート(5枚入り)での購入のみとなっていましたが、令和5年4月1日以降より、 1シートの購入ではなく、1枚ずつ購入することできます。
ごみの分別・区別方法
令和5年4月1日からごみの分別方法等が変わることに伴い、「川上村家庭ごみの分別と出し方ガイドブック」を作成しました。ガイドブックにつきましては、令和5年4月号広報かわかみと一緒に村内全世帯に配布予定です。ガイドブック等の内容は、下記のPDFで確認いただくようにいたしますが、掲載まで今しばらくお待ちくださいませ。 万が一、お受け取りされていない世帯については、役場住民課までご連絡いただきますよう、よろしくお願いします。
多くのお問い合わせがある質問について
Q1. 前回使用していたごみ袋は、使用できますか? A1. お見込みのとおり、引き続き使用できます。注意点として、前回の可燃の袋には、資源ごみ等は含んではいけません。
Q2. ペットボトル・缶は、いままでどおり潰してよいですか? A2. いえ、そのままの原形を保った状態で、資源ごみの袋へ出してください。また、中身については、水で濯いでください。
Q3. 食品トレー等、水で濯いでも汚れがとれない場合は、どうしたらいいですか? A3. 汚れが目立つ場合は、「可燃ごみの袋」へ入れてください。
Q4. 新聞・雑誌等が多い場合は、紐で十字に結んで出していいですか? A4. お見込みのとおりです。その際は、無料で収集することが可能です。
Q5. 卵の容器や豆腐の容器は、プラスチックなのか分からない。 A5. プラスチック製ですので、「資源ごみの袋」へ入れてください。
Q6. 古着等の汚れが目立つ場合は、可燃ごみでよいですか? A6. お見込みとおりです。古着やその他の容器等も汚れが取れない場合は、「可燃のごみ袋」へ入れてください。
Q7. 高齢のため、指定のごみ回収地へ持っていくことが大変です。その際に手伝ってもらえるサービスはありますか? A7. 川上村シルバー人材センターにご連絡いただき、ご相談いただきますよう、よろしくお願いいたします。
Q8. プラスチック製って基本的にはどんなものがありますか? A8. 容器(カップ麺・食品トレー・お弁当箱の空箱・卵ケース・豆腐ケース等)
ボトル(シャンプー・洗剤・油・マヨネーズ・化粧品等)
袋(お菓子・パン・野菜や食品の袋・レジ袋・お弁当の醤油さし等)
包装(ペットボトルの外装・ラップ等)
材(発砲スチロール・ネット等)
フタ(ペットボトルのフタ等)
※プラスチック製ではないものは、おもちゃ・バケツ・CD・ビデオケース・ボールペン・歯ブラシ等です。
Q9. 有害ごみとは? A9. 蛍光灯・電池・モバイルバッテリー等です。危険なものですので、回収者の方の安全を守るため、「割れないように、中身が確認できる袋等に入れて出してください。」
Q10.可燃ごみは、生ごみと紙くずだけですか? A10.いえ、他にもあります。革製品や木くず・草、ビニール製、靴などがあります。
Q11.廃油はどうなりますか? A11.廃油については、役場住民課で無料回収をしています。ぜひご協力よろしくお願いします。 令和5年4月号広報かわかみP17にも記載さております。
Q12.スプレー缶は、どうのように処分したらいいですか? A12.「穴を開けず」に中身を出し切ってから、不燃ごみで出してください。
Q13.金具のある鞄はどうなりますか? A13.金具がある場合は、不燃物で出してください。指定袋に入らない場合は、粗大ごみとなります。
ごみ収集カレンダー
ごみは種類によって収集する日が決められています。
下記の収集カレンダーで確認のうえ、指定のごみ袋に入れ、もしくは証紙を貼って、所定の場所に出してください。
- ごみは午前8時までに出してください。
- エアコン・テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機は収集できませんので、さくら美化センターへ持ち込んでください。(リサイクル料金などの費用が別途必要です。)
- パソコンについては、収集及び持ち込みはできませんので、製造メーカーにお問い合せください。
地区 | PDFファイル |
---|---|
東川・西河・大滝・白屋・寺尾 | |
迫・宮の平・高原・人知・井戸 ・武木・北塩谷 |
|
井光・下多古・白川渡・枌尾 ・中奥・北和田・瀬戸 |
|
神之谷・上多古・上谷・柏木 ・入之波・大迫・伯母谷・筏場 |
ファイルはPDFファイルで作成されています。
閲覧には、Adobe Acrobat Reader 4.0以上、または、Adobe Reader6.0以上が必要です。
お持ちでない方は、下のボタンのクリックして、ダウンロード(無償配布)、インストールしてご利用ください。
多くのお問い合わせがある質問について
Q1. データではなく、紙のカレンダーがほしいです。 A1. 役場住民課でお渡しできますので、ご来庁いただきますよう、お願いします。
ごみ袋・証紙販売料金表・販売店場所
ごみ袋・証紙販売料金表
区分 | 大きさ | 容量 | 手数料(税込) |
---|---|---|---|
可燃ごみ | 大 | 45ℓ | 500円 |
可燃ごみ | 小 | 30ℓ | 330円 |
資源ごみ | 大 | 45ℓ | 500円 |
資源ごみ | 小 | 30ℓ | 330円 |
不燃ごみ | 大 | 45ℓ | 500円 |
不燃ごみ | 小 | 30ℓ | 330円 |
1袋(10枚)単位での表示価格となります。
なお、1袋単位でのご購入となりますので、ご注意ください。
粗大ごみ | 粗大ごみ1点につき1枚貼り付け | 100円 |
有害ごみ | 袋の指定なし(ビニール袋などに入れて出す) |
- |
粗大ごみの証紙については、1枚単位での表示価格となります。
ごみの袋・証紙は、役場住民課、又は、各大字のごみ袋取扱者の方等からも購入していただけます。
住所 | 販売者 | 電話番号 |
---|---|---|
迫 | 川上村役場 住民課 | 0746-52-0111 |
北和田 | かわかみらいふ | 0746-54-0521 |
西河 | KAWAKAMI GATEWAY | 0746-47-2213 |
各大字 | 各取扱い者 | - |
ごみ袋販売所(村外)
川上村付近では、大淀町の取扱い店舗でも購入可能です。
ごみの直接持ち込み
お間違いないよう、ご注意ください!!
ご自身でごみを施設に持ち込む際には、大淀町にある「さくら美化センター」へ前日までに電話予約が必要となります。以前まで使用しておりました、吉野町にある「吉野三町村クリーンセンター」は令和5年9月29日をもって、ごみ処理業務を終了いたしました。
予約受付日時
|
月~金曜日の9時から16時まで(祝日・年末年始を除く) |
---|---|
ごみ受付日時
|
月~金曜日の9時から16時まで(祝日・年末年始を除く) ※12時から13時は、ごみの受入を行っておりません。 |
料金
|
一般物10kgにつき66円 ※10kgに満たない場合でも10kgとみなし、66円の手数料が必要なりますので、ご了承ください。 |
持ち込みによる注意事項
- 持ち込みされる場合は必ず前日までにさくら美化センターへ電話連絡してください。
- 係員の指示に従い、ごみの種類ごとに分別 して運んでください。
- 木材等は長さ40cm以内で切断し、持ち込んでください。
さくら美化センター

奈良県吉野郡大淀町大字西増596-3
TEL.0746-47-2215
多くのお問い合わせがある質問について
Q1. 可燃の特大はありますか? A1. 前回までは販売していましたが、令和5年4月1日以降からは「大」・「小」のみとなりました。
Q2. 吉野町で販売しているごみ袋を購入してもよいですか? A2. 吉野町のごみ袋とは異なるため、購入しないでください。
Q3. 持ち込みのごみ袋について A3. 以前までは「吉野三町村クリーンセンター」へ持ち込みしておりましたが、令和5年10月以降は、新しく処理施設が完成した「さくら美化センター」へお持ち込みいただきますよう、お願いいたします。 なお、持ち込む際には、前日までに電話予約が必要となりますので、ご注意ください。
家電製品の収集について
「家電リサイクル法対象品」の排出方法について
家電リサイクル法の対象品(エアコン、テレビ(ブラウン管式、液晶・プラズマ式)、 電気冷蔵庫・電気冷凍庫、電気洗濯機・衣類乾燥機)は同法に基づきリサイクルすることが義務づけられています。
家電リサイクル法の対象品を廃棄しようとする時は、以下の方法により行ってください。
家電販売店において買換える場合の処分方法
家電販売店において家電リサイクル法の対象品を購入する際に、購入したものと同種※の家電リサイクル法の対象品の引取りを求めた場合、当該家電販売店はこれを引き取る義務があります。引取りを依頼する際、当該家電販売店に次の料金を支払ってください。
収集運搬料金:引き取る家電販売店に支払うもので、金額は当該家電販売店にお問い合わせください。
リサイクル料金:メーカー等に支払うもので、金額は当該家電販売店にお問い合わせください。
※同種とは、同一の目的をもって代替的に使用される製品を意味するもので、
➀ブラウン管式テレビと液晶式及びプラズマ式テレビ
➁電気冷蔵庫と電気冷凍機
➂電気洗濯機と衣類乾燥機 です。
処分だけの場合であって処分する家電リサイクル法の対象品を購入した家電販売店が近くにある場合の処分方法
当該家電販売店は当該対象品を引き取る義務があります。引取りを依頼する際、当該家電販売店に次の料金を支払ってください。
収集運搬料金:引き取る家電販売店に支払うもので、金額は当該家電販売店にお問い合わせください。
リサイクル料金:メーカー等に支払うもので、金額は当該家電販売店にお問い合わせください。
処分だけの場合であって、処分する家電リサイクル法の対象品を購入した家電販売店の場所が遠い場合や当該家電販売店がわからない場合の処分方法
(1)次の一覧表に記載されている家電回収協力店に引取りを依頼する場合、当該家電回収協力店に次の料金を支払って引取りを依頼してください。
収集運搬料金:引き取る家電回収協力店に支払うもので、金額は当該家電回収協力店にお問い合わせください。
リサイクル料金:メーカー等に支払うもので、金額は当該家電回収協力店にお問い合わせください。
◎家電回収協力店名(順不同)
氏名 | 住所 | 電話 |
---|---|---|
村井商店 | 柏木26 | 54-0246 |
山谷電気 | 高原218 | 52-0257 |
紙谷電気 | 大滝149-1 | 090-3288-5455 |
(2)処分する方が自ら指定取引場所に運搬し引き渡す場合とさくら美化センターへ持ち込む場合
➀対象品の情報を確認してください。「メーカー名」「製品の種類」「テレビの場合は、画面サイズ」「電気冷蔵庫・電気冷凍庫の場合は、定格内容積」。
➁郵便局の窓口で郵便局方式の家電リサイクル券を入手し、備付の「料金郵便局振込方式家電リサイクル券システムご案内」等を参考に所定の事項を記入ください。
➂上記➀の情報を基にリサイクル料金を確認し、家電リサイクル券の一部である振替払込書を用いて、窓口又はATMにてリサイクル金額を振込んでください。その際、手数料が必要となります。
(注)メーカー、家電の種類、大きさ等によりリサイクル料金は異なります。詳細については郵便局備付の「家電リサイクル券システム郵便局手続き用リサイクル料金表(税込)」を参照ください。
➃窓口にて振込む場合、振替払込受付証明書に郵便局日付印の押印があることを確認してく
ださい。ATMで振込む場合、ATMによる振込修了後に郵便局窓口で振替払込受付証明書
への郵便局日付印の押印を求めてください。
➄当該日付印の押印のある振替払込受付証明書を家電リサイクル券の「➄現品貼付用片」の所定の欄に貼付してください。
➅家電リサイクル券と家電リサイクル法対象品の双方を指定引取場所又はさくら美化センターに運送し、引き渡してください。
(さくら美化センターへ直接持ち込む場合は、さくら美化センターから指定引取場所までの運搬料金1,100円が別途必要となります)
➆指定取引場所:佐川急便株式会社 御所営業所
住所:奈良県御所市城山台166-24 電話:0570-010-605
➇さくら美化センター
住所:大淀町大字西増596-3 電話:0746-47-2215
参考に家電リサイクル対象4品目のリサイクル料金の一例を下記に示します。
注)リサイクル料金はメーカー・輸入業者等により異なります。詳しくは家電販売店にお問い合わせください。
品目 | リサイクル料金(税込み) |
---|---|
エアコン | 2,100円 |
テレビ16型以上(ブラウン管式・液晶・プラズマ式) | 2,835円 |
テレビ15型以下(ブラウン管式・液晶・プラズマ式) | 1,785円 |
電気冷蔵庫・電気冷凍庫(171L以上) | 4,830円 |
電気冷蔵庫・電気冷凍庫(170L以下) | 3,780円 |
電気洗濯機・衣類乾燥機 | 2,520円 |
■家電リサイクル券センターのホームページ〈http://www.rkc.aeha.or.jp/〉からも、確認できます。
■家電リサイクル法について(関連サイト)
(経産省URL: http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/kaden_recycle/index.html)
(環境省URL: http://www.env.go.jp/recycle/kaden/index.html)
(経産省冊子 : http://www.meti.go.jp/policy/kaden_recycle/case2/pdf/pamphlet.pdf)
※料金はメーカーによって異なりますので、下記ホームページ等で確認してください。
家電リサイクル券センター 0120-319-640
受付時間:午前9時~午後5時(日曜日・祝日休み)
家電リサイクル券センター (http://www.rkc.aeha.or.jp/)
※家庭用として製造・販売されているものを業務用で使用していたものは家電リサイクル法の対象となります。
使用済み食用油の回収を実施中
河川等の環境保全と再資源化をめざし、村内の一般家庭で発生・排出される使用済みの食品油の回収にご協力をお願いします。
回収時間・場所
役場住民課 8時30分 ~ 17時15分
回収できるもの
植物性の食用油に限ります。
(サラダ油、コーン油、菜種油、大豆油、ごま油、ひまわり油、オリーブ油、こめ油等)
出し方
天かす等は除いてからペットボトルやビンなどに入れ、ふたをしっかり締めてお持ちください。
ご協力いただきました方には、廃食油をリサイクルして作った石鹸とプレゼント!