公開日 2017年3月30日
昭和53年4月 | 単独処理浄化槽(糞尿)の普及を開始 |
---|---|
平成6年9月 | 第3次総合計画「吉野川源流物語」策定 |
平成7年4月 | 環境保全指導員設置要綱を定め、巡回パトロール開始 |
平成7年7月 | 川上村最古の人工林 歴史の証人(下多古)購入 |
平成8年8月1日 | 全国川上町村連絡協議会が日本青年館で「フォーラム '96水の文化論」を開催し『川上宣言』を採択 |
平成10年4月 | カン・ビン・ペットボトルの資源回収始める |
平成11年4月 | 合併処理浄化槽(生活排水)の普及を開始 |
平成11年6月3日 | 中井渓谷自然塾オープン |
平成11年12月17日 | 三之公原生林購入 |
平成13年4月 | テレビ・冷蔵庫・エアコン・洗濯機のリサイクル始める |
平成13年7月 | 加太小学校(和歌山市)と川上小学校の交流学習が始まる |
平成14年4月29日 | 森と水の源流館オープン |
平成15年4月 | 小学校4年生用の副読本「水の旅のはなし」を奈良県内と和歌山県の紀の川流域の小学校に配布。和歌山市庁舎において副読本の贈呈式を実施 |
平成15年8月1日 | 和歌山市と「吉野川・紀の川水源地保護に関する協定書」調印 |
平成16年11月7日 | 「和歌山市民の森づくり」が始まる |
平成16年12月6日 | 「循環・共生・参加まちづくり」で環境大臣賞受賞 |
平成17年3月 | 「緑の循環認証会議」SGEC森林認証を取得 |
平成17年3月 | 第4次総合計画「吉野川源流物語~第2幕~」策定 |
平成17年4月 | 古紙の無料回収始める |
平成17年5月3日 | 白川渡オートキャンプ場オープン |
平成18年5月 | 大阪工業大学オリエンテーションの受入が始まる |
平成18年10月 | 那加中学校(岐阜県各務原市)の受入が始まる |
平成18年12月 | 松蔭高校(神戸市)の受入が始まる |
平成19年9月 | 京都議定書の目標を達成するため、チームマイナス6%(現在のチャレンジ25)に役場が団体参加。 |
平成20年5月18日 | 望郷の碑除幕式 |
平成21年6月 | シルバー人材センターへ業務委託し、巡回パトロールを強化 |
平成21年9月16日 | 川上村環境基本条例制定 公布 |
平成21年10月 | 水源地の村づくり活動補助金制度を創設 |
平成21年11月 | 水環境保全活動・自然環境保全活動等功労者表彰において、森と水の源流館が環境大臣表彰受賞 |
平成21年度 | 公用車にハイブリッドカー導入 |