公開日 2017年2月6日
明治22年4月1日 | 川上郷二十三ケ村を合併し、「川上村」となる (人口 5,526人 戸数1,079戸) 「小学校令」発布により、村立尋常小学校として本校14校(東川・西河・大滝・迫・白屋・井戸・高原・武木・井光・下多古・中奥・北和田・伯母谷・入之波)と分校1校(瀬戸)を開校する |
---|---|
昭和25年6月 | 奈良・和歌山両県知事が十津川・紀の川総合開発事業実施の協定書(プルニエ協定)に調印する |
昭和25年10月9日 | 川上村税条例が施行され、法定外普通税として林産物移出税が設けられる |
昭和26年4月23日 | 第一回川上村村議会議員選挙が執行される |
昭和28年2月23日 | 第一回川上村村長選挙が執行される |
昭和28年4月8日 | 大迫ダム地質調査始まる(農林省) |
昭和31年10月 | 第一回村民体育大会開催する |
昭和34年9月26日 |
![]() |
昭和35年4月 | 大滝ダム予備調査始まる(建設省) |
昭和37年4月 | 大滝ダム実施計画に着手する |
昭和37年7月10日 | 村議会で「大滝ダム反対」を決議する |
昭和39年3月 | 入之波ダム予備調査始まる |
昭和41年3月 | 大滝ダム調査立入りと地域開発について覚書を(建設省・奈良県・川上村が)締結する |
昭和44年4月 | 大滝ダム水没者対策組合連合会(水対連)が結成される |
昭和46年5月14日 | 川上健民グランドが完成する |
昭和47年2月19日 | 川上村の「村章」決定する |
昭和48年4月1日 | 村立自然の家開業する |
昭和49年6月7日 | 大迫ダムが完成する |
昭和50年3月31日 | 瀬戸集落移転団地(21戸)が完成する |
昭和53年9月26日 | 川上村文化財保護条例制定される |
昭和56年10月24日 |
![]() |
昭和57年3月12日 | 柏木不洞窟が県の天然記念物に指定される |
昭和57年4月1日 | 吉野広域消防組合が業務開始する |
昭和57年6月 | 「川上村新総合計画」が策定される |
昭和58年3月 | 川上村のシンボル決定する 木…杉、花…ヤマブキ、鳥…ヤマガラ |
昭和58年4月1日 | 川上東小学校、川上西小学校新設される (川上第一小、川上第二小、川上第三小、東川小、高原小、井光小が廃止される) |
昭和60年9月20日 | 吉野杉工房(川上村木工センター)が開所する |
昭和61年5月18日 | 湖底サミット大津古河原で開催される |
昭和61年8月23日 | 全日本そまびと選手権大会が開催される(以後毎年催される) |
昭和63年5月17日 |
![]() |
昭和63年7月1日 |
![]() |
平成元年4月1日 | 吉野広域行政組合設立 |
平成元年4月15日 |
![]() |
平成2年7月3日 | 全国川上町村連絡協議会発足 |
平成2年9月19日 | 台風十九号本村直撃(伊勢湾台風以来の被害、木工センター全壊。人知う回路流失、井光線架橋の壊崩他) |
平成2年11月21日 | 川上村が「全国地域づくり推進協議会長賞」と「日本開発銀行総裁賞」を受賞 |
平成4年7月31日 | ホテル杉の湯 政府登録国際観光旅館「ホテル杉の湯」(全国公営施設1,510軒中初の登録) |
平成6年9月 | 第3次総合計画「吉野川源流物語」策定 |
平成7年5月12日 | 川上村歯科診療所開業する |
平成7年7月 | 川上村最古の人工林 歴史の証人(下多古)購入 |
平成7年7月7日 | 入之波温泉五色湯オープン |
平成8年4月1日 | 吉野三町村老人福祉施設「さくら苑」がオープンする |
平成8年4月17日 | 川上村ふれあいセンターオープン |
平成8年8月1日 | 全国川上町村連絡協議会が日本青年館で「フォーラム '96水の文化論」を開催し『川上宣言』を採択 |
平成8年11月18日 | 大滝ダム本体コンクリート初打設 |
平成9年2月15日 | 全日本そまびと選手権大会が「半島地域活性化優良事例表彰」される |
平成10年4月23日 | 大滝ダム定礎に伴う覚書調印 |
平成10年4月25日 |
![]() |
平成10年5月20日 | 友遊橋完成(東川木工の里) |
平成11年5月23日 | 匠の聚オープン |
平成11年6月3日 | 中井渓谷自然塾オープン |
平成11年12月17日 |
![]() |
平成13年7月 | 加太小学校(和歌山市)と川上小学校の交流学習が始まる |
平成14年4月19日 | 川上総合センター、やまぶきホール、森と水の源流館 竣工式 |
平成14年4月29日 | 森と水の源流館オープン |
平成14年8月20日 | 第19回奈良県消防操法大会(小型ポンプ操法の部)優勝 |
平成14年10月1日 | 川上村図書館オープン |
平成15年3月17日 | 大滝ダム試験湛水開始 |
平成15年3月24日 | 川上東小学校、川上西小学校、閉校式 |
平成15年3月28日 | やまぶき保育園 竣工式 |
平成15年4月8日 | 川上小学校 開校 |
平成15年4月10日 |
![]() |
平成15年4月 | 小学校4年生用の副読本「水のはなし」を奈良県内と和歌山県の紀の川流域の小学校に配布 和歌市庁舎において副読本の贈呈式を実施 |
平成15年7月23日 | 白屋地区住民、北和田旧東小学校運動場仮設住宅仮移転 |
平成15年8月1日 |
![]() |
平成15年9月21日 | 川上健民グラウンド竣工 |
平成15年10月16日 | 木材加工流通施設「川上サプリ」竣工 |
平成16年11月7日 | 和歌山市民の森がオープン |
平成16年12月6日 | 「循環・共生・参加まちづくり」で環境大臣賞受賞 |
平成17年1月1日 | 「しらくら会館」開設 |
平成17年2月17・18日 | 地域づくり団体全国研修交流会 奈良県大会開催 |
平成17年3月 |
![]() |
平成17年4月1日 | ケーブルテレビ整備事業完成 |
平成17年5月3日 | 白川渡オートキャンプ場オープン |
平成17年6月14日 | 児童見守隊が結成 |
平成17年7月24日 | 第20回全日本そまびと選手権大会開催 |
平成17年11月13日 | 東川公民館完成 |
平成17年12月31日 | 木工の里ログハウスフレンド閉店 |
平成18年3月31日 | トントン工作館閉館 |
平成18年5月 | 大阪工業大学オリエンテーションの受入が始まる |
平成18年10月 | 那加中学校(岐阜県各務原市)の受入が始まる |
平成18年12月 | 松蔭高校(神戸市)の受入が始まる |
平成18年6月 | 川上住まいるネット開始 |
平成18年7月29・30日 | まるごと吉野杉フェア(村内版)開催 |
平成20年5月18日 | 望郷の碑除幕式 |
平成20年9月 | 「土倉翁造林頌徳記念」磨崖碑修復作業 |
平成20年10月 | 第1回小中学校合同運動会 |
平成21年4月 | やまぶきバス・タクシー運行開始 |
平成21年5月26日 | シルバー人材センター設立 |
平成21年9月 | 川上村環境基本条例制定 |
平成21年11月 | 森と水の源流館が環境大臣賞受賞 |
平成22年5月 | 小西保文アトリエ記念館オープン |
平成22年7月 | 川上村と大阪工業大学との連携・協力に関する協定を締結 |
平成22年9月 | 環境基本計画策定 |
平成23年4月5日 | ホテル杉の湯リニューアルオープン |
平成23年9月4日 | 台風12号直撃(西谷橋崩落) |
平成23年11月26日 | おかげ米贈呈式 |
平成24年3月24日 | 西谷橋仮橋開通 |
平成24年4月17日 | 関西電力と森林保全活動に関する協定書を締結 |
平成24年6月30日 | 大滝ダム試験湛水完了記念式典 |
平成25年3月23日 | 大滝ダム竣工式 |
平成25年8月22日 | おおたき龍神湖花火大会 |
平成25年9月28日 | 第1回保小中合同運動会開催 |
平成26年4月1日 | 村制125周年 |
平成26年9月5日~7日 | 第5回全国源流サミット開催 |
平成26年11月16日 | 第34回全国豊かな海づくり大会~やまと~開催 |
平成27年3月22日 | 〃 御製碑除幕式 |
平成27年3月31日 | 一般国道169号 西谷橋の復旧完了 |
平成28年10月13日 | 公益財団法人 吉野川紀の川源流物語が、過疎地域自立活性化優良事例表彰「総務大臣賞」を受賞 |
平成28年12月10日 | 「紀の川じるし」の取り組みが、グッドライフアワード 環境大臣賞「グッドライフ特別賞」を受賞 |