公開日 2023年6月20日
川上村✖奈良女子大学
実習内容
令和4年度
◆12名の学生参加のもと、お土産のパッケージデザイン、イベント時使用するテーブルクロス、ウェア・ポロシャツを作成
川上村道の駅などで販売している。また各イベント時に使用している。
お土産パッケージデザイン / テーブルクロス / ウェア・ポロシャツ
令和3年度
◆4名の学生参加のもと、川上村ブランドの検討
特産品の川上村ブランドとしての形成を図るため、奈良女子大学と連携して「葛木ばうむ」及び「くずゆ」のパッケージデザインの制作を行う。制作にあたっては、(株)灘商事の西灘専務に指導を受けながら既存特産品のパッケージのリニューアルに取り組む。商品については、ホテル杉の湯・道の駅で販売。
葛木ばあむ
くずゆ
令和2年度
◆10名の学生参加のもと、ブランド化のツール開発
川上村産品のブランド化に向けたツール開発を共同で行う。
‣キャリアデザインゼミナールの授業で作成したキャラクターを使い、川上村の特産品を紹介する動画を制作
‣山の暮らしのおすそ分けの生産者に焦点を当てた動画制作と、川上村の魅力を発信するwebメディアの制作
Aチーム
キャラクターを使った、かきもち・きりこ、火打ち餅、そうめんの3本の動画を製作。
1本あたりの動画時間は2分程度。
動画作成(Aチーム)「きーちゃんたちが∞にお届け!川上村の魅力!」
Bチーム
吉野杉を使った値札・ポップ・陳列棚、立て看板の製作。イベント等での出店や店舗販売の場面で活用することを想定。
Cチーム
新しく開発された特産品や村そのもののPR動画を製作。
オンラインストア用の動画とした活用。1本あたりの動画時間は2分程度。
動画作成(Cチーム)PR動画「ここが私たちの川上村」&Webメディア「おうちで探す川上村」
◆ならコープトラック川上村ラッピング車両のデザイン制作
県南部地域の暮らしと経済を元気にし「たすけあい・ささえあい・わかちあい」による共生の地域づくりを目指す「吉野共生プロジェクト」に取り組み、かわかみらいふの協業者として暮らしの支援を実施している。令和2年度に具現化として、宅配用のトラック車両に、奈良女子大学学生によるデザインしたラッピングを実施した。
令和元年
◆11名の学生参加のもと、紙袋やイベントブースの装飾品を作成
各イベント、ブースで使用。また紙袋においてもお土産持参の際、使用している。