公開日 2022年3月14日
防災と水とダムについて学べる施設。防災意識の啓発、大滝ダムの役割を知ることができる他、
豪雨体験では伊勢湾台風クラスの大雨の威力を知ることができます。
入館料金:無料。
大滝ダム
堤頂高 :100m 堤頂長 :315m 堤堆積 :103万立方メートル
総貯水容量 :8,400万立方メートル
大滝ダムの4つの役割:洪水調節、水力発電、水道・工業用水、水生生物の保全
・上水道としては奈良県、和歌山県、橋本市、和歌山市に供給。
・水力発電の最大出力は10,500kW。
・魚などの河川生物を守る為、水量と水温の調節を行っています。
◆非常用放流設備(クレストゲート) 4門:3725t/秒
◆常用放流設備(コンジットゲート) 3門:1725t/秒
◆計画水位維持放流設備(カスケード)7口:80t/秒
基本情報
施設名 | 大滝ダム・学べる防災ステーション |
---|---|
所在地 | 〒639-3543 吉野郡川上村大滝962-1 |
TEL | 0746-53-2372 |
URL | https://www.kkr.mlit.go.jp/kinokawa/dam/otaki/manaberu/access.htm |
営業時間 |
午前9時30分~午後3時30分 ※前日までの完全事前予約制 |
休日 |
休館日:水曜日 冬期(12月21日~翌2月末日)※上記の「冬期休館のお知らせ」をご確認ください。 |
料金 |
入館料:無料 |
※公共交通機関でお越しの際は、「学べる防災ステーション」バス停で下車の後、徒歩10分